近畿 ( 公営・民営 )

 

京都市交通局

10系

地下鉄烏丸線用の地下鉄電車。
1981年に製造。 額縁の様な前面が特徴。
当初は4両編成であったが,竹田延伸時に
6両編成化された。

10系

地下鉄烏丸線用の地下鉄電車。
此方は登場から暫く立って製造されたもの。
初期と違い,丸みに帯びた前面が特徴。
また,貫通扉に窓や側面に
行先表示機を備え付けている。


京福電気鉄道(嵐電)

モボ2001形

2000年製造の路面電車。
現在のところ,最新の車両である。
他車両の連結が不可能な為,2両編成時は
同車両と連結する。

モボ501形
1984年製造の路面電車。
京福初の冷房搭載車両。 
扉が中間寄りに移しているが特徴。

モボ611形

平成時代に入った頃から製造された路面電車。
機器の流用品を使用している。
他にモボ621形やモボ631形と派生車両が存在。

モボ101形
1929年製造の路面電車。
京福の中では最も古い車両であるが,
台車や車体を更新する事で現在も走り続けている。


叡山電鉄

900系

1998年製造。
紅葉を観る為に乗る観光客をコンセプトを基に開発。
『きらら』という愛称を持つ。
前面のみならず側面にも展望出来るよう、
上部にもガラスが貼られている。

10系

1987年製造。
両運転台構造で一両編成での運用が可能。
京阪グループの経営戦略で一両が観光用車両に
改造され2018年に運用始める。 愛称は『ひえい』



京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

KTR8000形

1996年製造の特急列車。
元々大阪と丹後を結んでいたが,現在は
京都と丹後間と運用が様変わりしている。

KTR700形

1989年製造の普通気動車。
軽快気動車でありながら大型のサイズを持つ。
後に「あかまつ」等,様々なリニューアル車両が存在する。
トイレが備えていない車両はKTR800形として区分する。


阪急電鉄

8000系

神戸・宝塚線用の通勤電車。
平成初期に製造された列車であり、それまでの
前面デザインを大きく変えた車両でもある。
一部の列車に宝塚・神戸方面の2連に、
クロスシートを備えたものがある。

9300系
京都線用の通勤電車。
6300系を置き換える目的で製造された。
主力の特急として活躍。 車内はクロスシート。

2300系

京都線用の通勤電車。
昭和時代に製造、当初は高性能車両として
知られていた。
前面方向幕無しの車両が嵐山線で活躍していたが、
6300系の嵐山線転用に伴い、運用から外れ,
本線でも新型車両の置換えに伴い,姿を消す。

6300系
京都線用の通勤電車。
昭和時代に製造、嘗ては特急の主力として活躍。
しかし、老巧化と9300系の大量投入に伴い、
現在はリニューアル改造を経て嵐山線で活躍している。
一時は本線は撤退したものの、観光特急用として
リニューアルを行い、土曜休日に再び本線で見られる。
1000系

宝塚・神戸線用の通勤電車。
省エネルギー化と静かさを実現する為に製造。
騒音や消費エネルギーが他の車両に比べ
大幅な削減を実現した車両である。

9000系

宝塚・神戸線用の通勤電車。
バリアフリー向上を目指して、
9300系より後に製造。
外観は9300系と同様であるが、
車内は仕切り付きのロングシート。

7000系

宝塚・神戸線用の通勤電車。
昭和の頃に大量に製造された車両であり、
特に神戸線では殆ど、この車両を見かける事が多い。

8300系

京都線用の通勤電車。
8000系の後に製造。
7300系との連結が可能になっている。

5100系

宝塚・神戸線用の通勤電車。
この系列から冷房装置設備車両の量産が始まった車両。

5300系

京都線用の通勤電車。
堺筋線乗入れ対応の8両編成と、乗り入れを
行わない7両編成が2種類存在する。
先頭車の行先表示機の大型化等、
リニューアル改造された編成が多い。

5000系

神戸線用の通勤電車。
3000系を基に山陽線直通対応の為に製造。
直通運転終了後も阪急線内で活躍。
全編成に前面窓の拡大や,時代に相応した
設備更新等,大規模なリニューアルを行った。

1300系

京都線用の通勤電車。
1000系を京都線専用にしたもの。
普通から特急まで幅広い運用をこなす。

3300系

京都線用の通勤電車。
地下鉄堺筋線への直通運転を行う為に製造。
また本線でも普通や準急を中心に運用。
内装をリニューアルした車両や7両編成が存在する。

7300系

京都線用の通勤電車。
8両編成と増結を目的とした2両編成が存在する。
地下鉄堺筋線への乗入れに対応。

3000系

1964年製造の通勤電車。
当時,架線電圧の昇圧に対応する為に製造。
永らく神戸線や宝塚線、伊丹線で活躍していたが,
1000系の大量投入で引退を迎える。

6300系

京都線用の特急列車。
9300系の登場で一旦は引いた身であるが,
2011年に観光客向けに特化した列車として
当線に再び姿を現す。 愛称は『京とれいん』。


能勢電鉄

1700系

1990年に営業運転を開始した電車。
阪急から2000系を譲渡され改造を受けた。
現在の阪急同様マルーン塗装が施されるまでは、
何度も塗装変更を繰り返していた。

5100系

2015年に導入された電車。
阪急から5100系を譲渡され、方向幕表示機の
フルカラーLED化やワンマン対応、
ヘッドライトのLED化等の大幅な改造を受けている。

5100系

2015年に導入。 此方は二両編成版。
短距離での区間運転に充当。
荷物置きの棚が撤去され、代わりとして
能勢電鉄の歴史の写真が飾られている。

7200系

2018年に導入。
阪急から7000系の先頭車と6000系の中間車を
譲渡され、4両編成化された。
それに合わせてフルカラーLEDの行先表示機の
搭載等、様々な改造が施されている。

5100系

2015年に導入。 此方は二両編成版。
短距離での区間運転に充当。
マルーンとベージュの塗装を施している。

3100系

1997年に導入。
阪急より譲渡された3100系を本線向けに改造。
前面にステンレスの飾り帯を掲げているのが特徴的。
4両編成1本のみで中々お目に掛かれない存在だった。
新車の投入で2021年4月に引退を迎える。


阪神電気鉄道

8000系

阪神線の通勤電車。
当時、阪神の前面形状の印象を大きく
変えた車両でもあった。 全車両リニューアル改造が
行われ、9300系同様の塗装が施されている。

1000系

阪神線の通勤電車。
阪神なんば線の延伸開業に見据えて製造された。
それを目的とした車両であるが、梅田駅でも見られる。

5500系

阪神線の通勤電車。
普通用でありながら、高性能な加速力、減速力を持つ。
その特徴からか、『ジェットカー』とも呼ばれる。
阪神・淡路大震災の時、多くの車両が被災により廃車。 
それを補う為、この車両を登場する予定の
時期を変更した経緯がある。

7861・7961形

武庫川線用の通勤電車。
昔、大混雑の要因となった多数の小型車の現状を
改善する目的で製造する。
製造時期が長く,編成によっては片開きと両開きの
2種類が存在する。
輸送改善を果たした車両であるものの,老朽化と
新車の投入で本線上から姿を消した。
その後は2両編成で武庫川線の主力として活躍
したものの、これも5500系の投入で2021年春に
完全引退した。 尚、一両のみ武庫川団地内で
静態保存がされている。

9300系

阪神線の通勤電車。
急行用の車両。 先頭の2両はロングシートだが,
中間の4両はセミクロスシートとなっている。
車体の塗装を一新しており,後に8000系も
この系列と同等の塗装が施されている。

5000系

阪神線の通勤電車。
普通用の車両ありながら,加速力・減速力と
性能面優れており,その事から
『ジェットカー』の愛称が付いた。

5700系

2015年製造の通勤電車。
『ジェット・シルバー』という愛称を持つ。
普通列車の中で最も省エネが進んでいる車両でもある。

9000系

1996年製造の通勤電車。
阪神・淡路大震災で廃車した車両を補う為に投入。
軽量のステンレス車体が特徴。
現在はリニューアル改造が施され,近鉄線でも
姿を見せるようになる。


大阪モノレール

1000系

開業時から活躍するモノレール車両。
後期に製造された車両では前面形状の
変更などがなされている。

2000系

2001年に製造されたモノレール車両。
見た目は後期製造の1000系であり、
車番以外見分けるのは難しい。

3000系

2018年製造。
従来車両より丸みに帯びた外観が特徴。
時代に合わせたデザインとも言える。
本系列の投入により
1000系の初期型の置換が進行する。

1000系

此方は後期に製造された編成。
当系列の外観は後の2000系にも引き継がれる。


神戸電鉄

5000系

主力の通勤電車。
2000系を基にしている。 急勾配の線区がある為、
全車を電動車にさせる事で克服している。
最も保有車両の多い系列になっている。

3000系

神鉄線の通勤電車。
1973年製造。 アルミ合金製の車体が特徴。

2000系

1991年製造の通勤電車。
公園都市線開業と同時に投入。
3000系以来の製造で,外観が大きく変わっている。

6000系

2008年製造の通勤電車。
神鉄初のステンレス製。 LED式の行先・種別表示機や
車内に液晶ディスプレイの搭載など搭載している。

1000系

1965年から製造の通勤電車。
神鉄内で最も製造された系列。

1000系

1965年から製造の通勤電車。
こちらは二扉となっている。


山陽電鉄

5000系

1986年製造の通勤電車。
旧型車両置換えを目的に製造。
直通特急等,優等列車を中心に運用。
まさに山陽の主力車両とも言われる存在。
製造は長期に渡り,後に機器及び車内設備の変更を
施した車両は5030系と分類される。

3000系

1964年製造の通勤電車。
3扉で車内はロングシート。
5000系と共に山陽の主力車両である。

3000系

1986年製造の通勤電車。
此方はアルミ合金製の車体を持つ。

6000系

2016年製造の通勤電車。
3000系を置換える目的で投入。
車内はロングシート,ディスプレイ式の案内表示装置,
半自動ボタンの設置などを施している。
2編成と連結する事で阪神本線の直通運転に
対応する事が可能である。


京阪電気鉄道

 

3000系

京阪本線用の通勤電車。
2008年の中之島線開業に伴い、快速急行用として製造されたが、現在は本線の特急として充当されている。
車内はクロスシート。

旧3000系

京阪本線用の特急電車。
昭和時代に長らく、テレビを備えた特急列車であったが、
8000系の登場に伴い、1編成を残したまま活躍を
続けたが、老巧化に伴い、2013年春季に引退。
1編成の時に二階建て車両が組み込まれていた。

8000系

京阪本線用の特急電車。
旧3000系を置き換える目的の為に製造された。
二階建て車両を組み込んでおり、特急料金不要で
ありながら、室内環境が良く、好評である。

13000系

2012年製造の通勤電車。
元々は宇治線用の新型であったが,
後に本線用でも投入。 
徐々に通勤の主力になりつつある。

7200系

京阪本線用の通勤電車。
初めて、車内にLEDの案内表示機を
搭載した車両である。
尚、この前面デザインは後に800系や9000系、
10000系にも受け継がれている。

7000系

京阪本線用の通勤電車。
6000系の後継であるが,前面形状を直立とした
デザインになっている。
編成数は他系列の比べ少数であるが,
制御機器などは後の新型車両へと受け継がれている。

2200系

1964年製造の通勤電車。
全車両をモーターを取付,加速能力を向上した
2000系という車両が存在していた。 
それを,急行用として改良した形で投入。
現在は普通から急行と幅広い運用をこなす。

2400系

1969年製造の通勤電車。
関西初の冷房車として投入。
2200系を基にしている為,同様の性能を持つ。
車体改修工事で貫通路の窓が大きくなる等,
様々な改良を施している。

 

1000系

1977年製造の通勤電車。
旧型車両の台車等を利用して新造された。
後に貫通扉の窓の拡大など改修工事が施された。

2600系

1978年製造の通勤電車。
旧型車両の台車などを流用して新造された。
4両や5両,7両など多彩な編成を持つ。
かつては宇治線の主力であった。

9000系

1997年製造の通勤電車。
当初は特急の通勤ラッシュ時間帯の混雑緩和を
目的に投入。 3扉で車内セミクロスシート。
現在は新塗装化と共に車内をロングシートに
する等,改造を施している。

5000系

1970年製造の通勤電車。
混雑を解消する為,全車5扉にされている。
昼間は3扉車として運行するが,ラッシュ時間帯は
一部の座席が上部へ格納され,5扉車として
その特性を発揮する。
当時は好評であったが時代の流れに寄り、
5扉の必要性が薄れ、京橋駅で設置予定の
ホームドアと当車の扉の位置が異なる事から、
新車への置換が始まり2021年9月に引退を迎える。


神戸市交通局

1000形

地下鉄線開通時から製造された最古参。
当時の最新技術を取り入れたり,地下鉄初の冷房を
備えるなど,画期的な車両だった。
最も古い車両であるが,
長く増備が続いた事もあってか,
保有車両数の中では最多を誇っていたが、
6000形の投入で急激に数を減らす。
最終的には引退予定である。

2000形

1998年製造の地下鉄電車。
北神急行線の直通運転開始する時期に投入。
1000形を基にしながら,外観を大幅に変更された。
こちらも6000形の投入で1000形より先立たれる形で
2022年3月に引退する。

3000形

1993年製造の地下鉄電車。
西神・山手線で6000形が出てくるまで
最新型であった。
他形式と比べ,最も省エネが進んでいる。
6000形の置換により、2021年7月に
引退を迎える。

5000形

2001年製造の地下鉄電車。
海岸線開業時に投入。 リニアモーターを
採用しており,車体が小さい。 
ワンマン運転対応。

6000形

2018年に製造。 運用開始は2019年。
西神・山手線では約25年振りの新型車両で、
安全性と快適性の向上、バリアフリー化などを
目指して設計された。 本系列の投入で
1000形を始めとする全て従来車両を置換予定。

7000系

1987年に製造、1988年の北神線開業に
合わせ投入。
外観は神戸市交通局2000形に準じる。
かつては北神急行電鉄という会社が所属していた
車両であったが、北神線が神戸市営地下鉄の一部と
なった事で当系列も一員となる。


信楽高原鐵道

SKR200形

1987年製造の気動車。
出入口扉が折り戸とバスを彷彿させる。
新車投入で引退後,紀州鉄道へ譲渡されている。

SKR300形

1995年製造の気動車。
2015年に紀州鉄道へ無償譲渡された為、現存せず。

SKR310形

2001年製造の気動車。
増備目的で投入,SKR300形と同様の
外観を持つが,ディーゼルエンジンや
ブレーキといった機器の変更がなされている。

 

SKR310形

2001年製造の気動車。
2017年に「SHINOBI−TRAIN」として
ラッピングが施されている。


戻る