JR東日本
|

|

|
E231系500番台
山手線用の通勤電車
JR東日本の主力が数が多く、東京圏内の殆どが
このタイプの車両を見かける事がある。
山手線では引退、余剰車両は総武線に移った。
|
E231系
東海道本線を走る近郊型列車。
113系、211系の置換えを目的に導入された。
グリーン車を連結している。
また、このタイプの車両は湘南新宿ライン、宇都宮線、
高崎線でも見かける等、範囲を広げている。
|
 |
 |
E233系1000番台
京浜東北線用の通勤電車
209系の置換えを目的に導入された。
E231系に変わる、新型の通勤電車であり、
他の路線でもこのタイプの車両で走行している。
|
E217系
総務・横須賀線用の近郊型列車。
113系の置換えを目的に導入されたが、E235系の
投入で急激に数を減らされている。
|
 |
 |
115系
1963年製造の近郊型電車。
113系が基であるが,山岳地帯の走行に備えた
出力の強化や耐寒機能を持つ。 つまり,山岳地帯を
目的とした車両であるが,山陽本線等,それ以外の
場所でも運用している。 JR東日本の他に,
西日本,第3セクター鉄道でもこの車両を所有する。
群馬県内では老朽により引退した。
|
キハ110系
ローカル線を中心に運行する普通用気動車。
ローカル線の利便性向上を目的に製造。
両運転台の1両編成であるが,
片運転台の2両編成も存在する。
また車体の長さが16mの小型車には,
キハ100系として分類する。
|
 |
 |
185系
1981年に製造された特急列車。
主に「踊り子」や「あかぎ」を中心に運用。
特急でありながら通勤列車の様な構造をしている。
最高速度は110kmと他の特急列車に比べ遅め。
2020年に定期運用から引退している。
|
107系
1988年製造の通勤電車。
両開きの3扉に2両編成が特徴。
幅広い編成を組む事で輸送状況に対応出来る。
この車両が登場する前は急行型列車の165系が
運用されていたが,老朽化や輸送過剰,通勤時間帯の
乗降の不便さ等の幾つかの問題があり,
それを解消する目的製造された。
現在は引退しているが、一部の編成は
高崎駅で接続する上信電鉄へ譲渡されている。
|
 |
 |
189系
碓氷峠という難所に対応する為に開発された特急列車。
183系を基にしている。
電気機関車と協調して碓氷峠を上り下りする。
長野新幹線を開業を機に撤退,『ホリデー快速富士山』や
塩尻〜長野間を結ぶ『おはようライナー』など
快速列車を中心に運用していたが老朽化が
避けられず2019年に姿を消す。
|
E231系500番台
中央・総武緩行線用の通勤電車。
元は山手線用の車両。 今後の新型車の増備に
合わせ,当線に移った。
|
 |
 |
211系
1986年製造の近郊型電車。
大都市の輸送改善目的に投入。
車体をステンレスにする事により,製造コストを収縮。
完成度が高く,地域に応じて様々なタイプを持っている。
かつては東海道本線の主力であったが現在は引退。
写真の車両は中央本線や篠ノ井線で運用。
|
209系3000番台
八高線用の通期電車。
電化開業を機に投入。
209系は老朽した通勤車両の置換えと
製造コストを抑える目的で製造。
非常に完成度が高かった為,これを基にした車両を
製造させる等,鉄道業界に多大なる影響を与えた。
|
 |
 |
E531系
2006年製造の近郊型電車。
長年走っていた既存車両を置換えるべく投入された。
E231系の基にしながら、電流の区間が異なっても
走行できる性能を持っている。
「つくばエクスプレス」の同年開業を見据えて、
最高時速は130kmとかなりの最速。
|
E231系
常磐線用の近郊型電車。
各駅停車向けでありながら15両編成と長大である。
|
 |
 |
E257系
2001年製造の特急列車。
特急「あずさ」「かいじ」として運用される。
JR東日本の特急列車の中では
最多の両数を誇っている。
2004年では「わかしお」「さざなみ」として投入し、
範囲を広げている。
|
E127系100番台
大糸・篠ノ井線用の近郊型電車。
通勤に向かない急行型電車を置換える目的で
209系を基に製造された。
2両編成が基本でワンマン対応である。
新潟で少数ながら活躍する初期に製造された
車体が存在している。
|
 |
 |
E353系
2015年に製造し2017年に営業運転を
始めた特急列車。
新宿と松本を結ぶ『あずさ』として運用していた
E351系、E257系を置き換える為に投入された。
その他、富士急行への直通運用や八王子や青梅へ
向かう通勤特急にもこの系列が担当する。
|
E261系
2019年に製造し2020年に営業運転を
始めた特急列車。
愛称名は『サフィール踊り子』。
251系「スーパービュー踊り子」に代わる
観光用特急として開発された。
|
 |
 |
205系500番台
1991年に相模線電化開業を機に投入された。
当時は最新であったボタン式の半自動扉を採用していた。
永らく相模線の顔であったが、E131系の導入で
先は長くはない。
|
E131系500番台
2021年に投入された相模線の最新車両。
大量導入で既存の205系500番台を置換予定。
|