JR東海
|
 |
 |
383系
名古屋と長野を結ぶ特急列車。
老朽化による381系の置換えを目的に製造。
速度向上等,置換え前と比べ劇的に改善している。
キハ85系同様、『ワイドビュー』と
愛称が付けられる。
中部圏を活躍するが、嘗ては大阪にも顔を出した。
|
キハ85系
非電化路線を走行に使用する特急列車。
老朽化によるキハ80系の置換えを目的に製造。
開放的な前面窓に、
『ワイドビュー』と愛称が付けられる。
中部圏を活躍するが、大阪でも顔を出す。
新型ハイブリッド車のHC85系の投入により、
2023年夏頃に引退。
尚、一部編成は京都丹後鉄道に譲渡している。
|
 |
 |
キハ75系
非電化路線の走行に使用する気動車。
伊勢方面へ向かう近鉄に対抗する為に製造。
強力なエンジンを搭載する事で、従来の気動車の
速度が遅いという印象を払拭させた。
導入当初は武豊線と伊勢方面の快速に
充当されていたが、武豊線の電化開業で余剰となり
岐阜県にも範囲を広げる。
|
313系
JR東海管内を走行する近郊型列車。
長らく使用していた国鉄車の置換えを目的に製造。
大量に増車をされており、『新快速』の他、
ローカル線など広範囲に運用されている為、
中京圏のあらゆる場所で
この列車を見る事が出来る。
まさに中京圏の顔とも言える。
|
 |
 |
313系8000番台
JR東海管内を走行する近郊型列車。
元、座席指定の『セントラルライナー』として
使用されていたが、現在は廃止され、
普通車として活躍する様になる。
|
211系
JR東海管内を走行する近郊型列車。
113系、115系の置換えを目的に製造。
近郊型であるが、大都市輸送に対応する為、
様々な工夫をこらしている。
完成度が高く、地域に応じて様々な種類が存在する。
315系の投入により、名古屋圏から撤退、
東海所属の211系を見られるのは
静岡県内のみとなる。
|
 |
 |
キハ40系
国鉄時代を代表する気動車。
今でも、全国のローカル線で運用されている。
此方はJR東海用であるが、新製車の投入で、
現在は引退し,一部は海外のミャンマーに譲渡。
|
キハ11形
ローカル線のワンマン用の気動車。
軽快ながら,強力なエンジンを搭載。
新製車の投入で殆どの車両が離脱。
他にステンレス車体を持った改良型が存在。
|
 |
 |
311系
JR東海管内を走行する近郊型列車。
当時はスピードアップ向上を果たしていたが,
後に313系の投入で現在は『普通』を中心に運用。
|
373系
1995年製造の特急列車。
急行列車の特急格上げを目的に投入。
特急『ふじかわ』,『伊那路』で運用。
以前は『東海』,『ムーンライトながら』で東京まで
顔を出していた事がある。
丸みに帯びた前面デザインが旧型車両を彷彿する。
|
 |
 |
213系5000番台
JR東海管内を走行する近郊型列車。
関西本線での輸送改善と並行する近鉄に
対抗する目的で導入された車両である。
211系を基にしているが,乗降扉は2箇所。
車内はクロスシート。
後にワンマン運転対応の313系の投入で,関西本線での運用が撤退,現在は飯田線で活躍の場を移す事に。
|
キハ25形
JR東海管内を走行するワンマン用の気動車。
当初は,快速『みえ』の4両編成化により,
キハ75形の不足分を補う為に製造された。
後にキハ40系やキハ11形の老朽車両の
置換えを目的にさらに増備を続けた。
片側のみ表示機搭載や車内をロングシートを
施した2次車は1000番台と分類。
|